5000円以内でスケートBOXを自作!!
スケートボード好きすぎて
カーブBOX自作したので費用と作り方のまとめ
- 2x4木材 1820mm 3本 348円 = 1044円
- 1x4木材 1820mm 4本 248円 = 992円
- ビス 65mm 60本くらい 198円 = 396円
- L字の金属レール 548円
- コンクリボンド 598円
- コンパネ 1450円
合計 4978円!!!
その他必要工具
- インパクトドライバー
- 丸のこ
- (グラインダー)
上のやつはホームセンターでカット依頼
またはレンタル工具などで代用可能なので
あればで大丈夫です。
まず、材料などの買い間違えしたくないので
簡単に設計図的なもの書いて挑みました。
安くて丈夫なので、1×4と2×4のSPF材を使う予定です。
ホームセンターで売られている木って1820mmが一般的な長さなので
他の長さと比べてお得な価格で販売されてます。
なので、設計図では
「どの長さの木が何本必要か?」
を書いておいて
1820mmの木から切って、ゲットしていく感じになります。
緑のマーカーが2×4の木材
黄色マーカーが1×4の木材
となってます。
①が上板
②が高さの為の板
③が下を支える為の土台
でこれらを合体させて作ります。
ここには書いてないですが組み立てた後に
上に大きさを合わせたコンパネを貼って
最後にL字レールを取り付けます。
-必要な木材の量-
2×4木材 250mm 6本 ②
2×4木材 360mm 8本
1×4木材 1820mm 4本
コンパネ 1820mm × 398mm (360mmと2×4板の厚みを足した長さ) の長方形で切る
〜ここから組み立ての工程です。〜
これらが買った材料ですね。
コンクリボンド写真撮り忘れましたと。
1×4の木材2本分写真撮り忘れました笑
持ち運び考えてキャスターも買っておきました。(二つで580円)
本当は木材カット依頼して一気に切って貰いたかったのですが
コロナの影響で近所のコー○ンさんは
カットサービス休止中でした。
なので仕方なく自分で採寸して、丸ノコで切りました。
下手くそで真っ直ぐ切れないから嫌なんだよなぁ、、、
切り出したのがこちら。
写真と数合ってないけど
250mm6本と
360mm8本
用意しました。
こんな感じで
さっきの図の「①」を作っていきます。
ビスの長さは50mmくらいあれば大丈夫だと思う。
こんな感じで下板(土台)の
「③」も作成。
なんだか一気に完成見えてきましたね。
次
①で組み立てたやつに足を付けていきます。
これビスの長さ50mmくらいがオススメです。
67mmしか持ってなくて突き抜けちゃうから
斜めに打ち込んで誤魔化しました。
(ビス長すぎると難しいけど強度は上がる。)
①②③くっつけたら
これが完成!!
うぉーーめっちゃボックスっぽい!!
あと天板貼ってL字付けるだけ!
天板貼るとこんな感じになります。
ちなみに私は天板の切り出しをミスって
大きさ合わずでやり直したので、初めの写真と天板の木変わっちゃってます、、、
天板は多くはビス打たなくても大丈夫だと思うけど
①で作った枕木のとこには打っておくと強度上がります。
L字レールの取り付け。
これビス打ち難しいので
コンクリボンドがオススメ。(シリコーンシーラントでもいけるらしい)
持ってればクランプで留めておけば確実。
とりあえずコンクリボンド→ビス打ち→固まったらビス抜くって方法も良いです。
(ビス出て引っかかるパターン多いので)
最後これはプラスアルファ。
キャスターあると運びやすい。
知り合いがやってた案で採用。実際使いやすい。
以上完成です〜〜〜〜
作るぞ!ってなると場所とるし
作り始めたら予想外のアクシデント多発するしで大変なことも多いけど
やっぱ達成感めっちゃある。
そんでスポット持ってって皆使ってくれたら
喜んでくれてるの見たら
作った甲斐があるなぁ〜って嬉しくなるヨ
みんな是非試してみてね。
分かんないことあったらわかる範囲で教えます。
0コメント